マインドストームEV3について
マサチューセッツ工科大学とレゴ社が共同開発した「マインドストームEV3」を組み立てて、EV3ソフトウェアなどでプログラムを組んでロボットを動かします。
先端テクノロジーの集合体であるロボットに触れ、プログラミングへの興味や理解を、楽しみながら育みます。
教育版EV3ソフトウェアは、EV3を使ってロボット制御やデータロギング用プログラムを作成するためのソフトウェアです。
アイコン操作でプログラムを作成しますので、初心者でも安心して使いこなせます。
基本ロボットの組み立てサンプル(イメージ)
全部で13枚の画像で構成しています。
画面の左端をクリックすると画像が戻ります。また、画面の右端をクリックすると画像が進みます。
基本プログラミング操作のサンプル動画
『EV3ソフトウェアによるビジュアルプログラニング操作のサンプル動画』が再生されます。
再生ボタンをクリックしてください。
マインドストームEV3基礎講座のご案内
本講座は、マインドストームEV3を使ってプログラミングをはじめて行う小・中学生向けの講座です。
プログラミング経験がない方を対象にしておりますので、初心者の方も安心して受講できます。はじめは、モーターを使ってロボットの動かし方を体験し、その後、いろいろなセンサーを使ったプログラム例を学びます。サンプルプログラムの解説を中心にし、その後、プログラミング課題を解くことを習得します。
◇講座概要
科 目 | 時 間 | コマ数/月 | 期 間 | 総コマ数 | テキスト代 | 募集人員 |
マインドストームEV3 | 18H | 4コマ(1コマ45分) | 6ヶ月 | 24 | 実 費 | 6名 |
◇使用テキスト
タイトル | マインドストームEV3基礎テキスト |
発 行 | ソーズエイト プログラミング クラブ |
定 価 | 2,200円(税込) |
対 象 | 小学校4年生以上 |
主な内容 |
①ロボットとは |
②プログラムで動かしてみよう |
③ロボットを組み立てよう |
④モーターを動かそう |
⑤タッチセンサーを使おう |
⑥カラーセンサーを使おう |
⑦超音波センサーを使おう |
⑧いろいろなロボットを作ってみよう |
MicroPythonセットアップの概要
Pythonは、プログラム初心者もコンピューターの達人も使っているプログラミング言語です。
Pythonは完全にテキストベースなので、最初は威圧的に見えることがありますが、しかし、少しの指導と実践でプログラミングを始めることができます。
ここで用いるPythonは、MicroPythonです。